なかなか治らない慢性的な疾患や不眠などの健康に関わるご相談なら当店にお任せください。健康相談型の漢方店として、お困りの症状の原因解決をお手伝いします。

〒612-8228 京都市伏見区南新地58-1 エスペランサ伏見1F
京阪 「中書島」 駅から徒歩2分(「中書島」バス停前)

営業時間:月〜土 10:00〜19:00
(定休日:日曜日・祝日)
カウンセリングの最終受付時間:18:00
※ご相談内容にもよります

<完全予約制>まずはお電話を

075-602-3377

FAX:075-602-3366

知れば知るほど、健康噺!

<<1  2  3>>

子宝相談が増えています!

● 特集「不妊治療 求められるリスク説明」

NHK「おはよう日本」で組まれた特集。
子宝に恵まれない夫婦が増えていますが、病院で行われている不妊治療には
思わぬリスクがあります。
当店では、健康な赤ちゃんを望むご夫婦に、
妊娠しやすい母体作りをアドバイスしております。

NHK「不妊治療 求められるリスク説明」
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2012/07/0712.html

子どもが欲しい!妊娠しやすい母体作りが大切です。子宝に関するご相談は、こちらまで

正しい食生活で痛風を予防
~尿酸値が高い人は要注意!~

痛風のメカニズム

痛風の元凶といわれるプリン体は、ほとんどすべての食品に含まれています。
このため、食事の度に必ず体内に入ります。
体内に入ったプリン体は肝臓に運ばれ、分解され、尿酸になり、尿として排出されます。
しかし、尿酸が増えすぎると排出が間に合わなくなり、体内に蓄積されるようになります。
溜まった尿酸は、足の指などの関節に集まります。
そして白血球が、この尿酸を異物とみなして攻撃するため、激しい痛みと炎症を引き起こすのです。
また痛風には、尿路結石や腎障害などの合併症を引き起こす可能性もあります。 ・・・次回に続く

→ 痛風には原因があった!気になる方のご相談は、こちらまで

正しい食生活で痛風を予防
~尿酸値が高い人は要注意!~

誰にでも起こりうる「痛風」

戦前まで日本人には少なかった痛風ですが、年々増加の一途をたどっています。
今では推定60万人の患者がおり、その予備軍は1千万人ともいわれています。
発症年齢も若年化しており、かつては50代以上が主だったのが、今や30代の発症も多く、10代の患者もいます。
痛風の原因となる尿酸値が7ミリグラム/以上の人は特に注意が必要です。 ・・・次回に続く

→ 痛風には原因があった!気になる方のご相談は、こちらまで

40歳からは「加齢臭」に要注意!

ニオイをから断つ

汗腺以外に、体の内側でニオイのろ過機能を持つのが肝臓です。
肝臓は、全身を回ってきた血液をろ過し、さまざまなニオイ成分を取り除いて無臭化し、再び全身に送る働きをしています。
しかし、年齢とともに肝臓機能が衰えると、無臭化されない血液が全身に回り、そこから汗が作られてしまいます。
つまり、汗腺とともに、肝臓のろ過機能を活性化すれば、ニオイを元から断つことができるのです。 ・・・次回に続く

→ 威厳や好感度をニオイで損なうのがもったいない!解消できるスゴイアイテムございます。ご相談は、こちらまで

40歳からは「加齢臭」に要注意!

加齢臭」生活習慣病の深い関係 

ニオイの成分が最も出やすいのは汗です。
汗の出口である汗腺には、ニオイのろ過機能があり、分泌する汗を無臭化してくれます。
い頃は、ろ過機能が正常に機能しているため、汗はほぼ無臭です。
しかし、年をとり身体機能が衰えてくると、汗腺のろ過機能が低下し、汗からニオイの物質を取り除けなくなってしまいます。
ろ過できなかったアンモニアなどが汗に含まれてしまい、アンモニア臭が発生します。
その他にも、男女を問わず中高年からしか検出されない、「ノネナール」というニオイもあります。
また、運動不足や食生活の偏り、飲酒・喫煙など、生活習慣病になりやすい生活をしていると、体の身体機能が著しく低下し、ニオイ物質のろ過機能がさらに低下します。
その結果、体臭がより強くなります。 ・・・次回に続く

→ 威厳や好感度をニオイで損なうのがもったいない!解消できるスゴイアイテムございます。ご相談は、こちらまで

40歳からは加齢臭に要注意!

● 中高年特有のニオイ加齢臭」

ニオイは年齢とともに変化します。
衰えた体の老化現象のひとつに、中高年特有の「加齢臭(かれいしゅう)」があります。
この加齢臭は、生活習慣病とも関係しています。 ・・・次回に続く

→ 威厳や好感度をニオイで損なうのがもったいない!解消できるスゴイアイテムございます。ご相談は、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q15 コレステロール値を治療する薬を飲み始めたら、一生やめられない。ウソ?それともホント?

ホント
コレステロールを下げる薬は、セルフケアでコレステロール値が改善されたり、合併症のリスクが低くなったりすると、服用量を減らしたり、服用をやめることができます
また、薬が必ずしも必要でなかったり、副作用のリスクがある場合などは、服用を中止したほうがよいケースもあります。
自分の検査値や動脈硬化の危険因子の数を踏まえて、薬物療法に疑問を持ったときは、率直に主治医に相談するといいでしょう。
明確な回答を得られない場合は、当店にぜひご相談ください

→ ご相談は、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q14 女性は更年期を過ぎると、コレステロール値が急上昇する。ウソ?それともホント?

ホント
女性は、閉経後の50代以降ごろから、LDLコレステロール値が急上昇する傾向があります
これには、女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっており、閉経とともにエストロゲンの量が激減するために起こる体の変化のひとつです。
そのため、閉経後の女性はコレステロール値のコントロールに、より気をつけることで、健康を維持しやすくなります。
(1)それまでであればあまり神経質になることはなく、それ以上になるとセルフケアなどで下げる方がよい場合が多くなるLDLコレステロール値、(2)薬で下げることも考慮されるLDLコレステロール値、それぞれ具体的な検査値は、ズバリ ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q13 高コレステロールが原因で動脈硬化症になる人は、女性より男性に多い。ウソ?それともホント?

ホント
男性は女性に比べて、狭心症や心筋梗塞などの動脈硬化症を発症する率が2~3倍高いです。
これには、飲み会なども含めた外食の機会の多さ、仕事上のストレス、喫煙率の高さなどが関係すると考えられています。
しかし、仕事を持つ女性も増えていることから、女性も発症しないように気をつける必要があります。
特に、毎年の健康診断で、LDLコレステロール値が上昇し続けている人は、動脈硬化の進行が疑われます。
早めに、セルフケアや治療に取り組みましょう。
当店では、それぞれの生活パターンに合わせた効果的な実行法を紹介しています。 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q12 ストレスだけが原因で、コレステロール値が上がることはない。ウソ?それともホント?

ウソ
ストレスは、高コレステロールの主な原因のひとつです。
過度のストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れ、脂質代謝に悪影響を及ぼす複数のホルモンが多量に分泌されます。
これらのホルモンは、血液中のコレステロールを増やしたり、LDLコレステロールの参加を促して動脈硬化を進行させたりと、いろいろな悪さを仕掛けてきます。
では、具体的にどのようにして脂質代謝異常の状態につながっていくのかを説明すると、・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q11 軽めの運動で、善玉のHDLが増える。ウソ?それともホント?

ホント
善玉のHDLコレステロールは、食生活の改善だけではなかなか増えないことが、各種の調査研究でわかっています。
一方、ウォーキングなどの軽めの運動を続けると、HDLコレステロールが増えやすいことが報告されています。
ですから、おかげさまで人気も定着してきた「京都健康ウォーク」は、コレステロールを改善するという面からもたいへん理にかなっているといえます。
運動には、大きく分けて酸素を取り入れながら行う有酸素運動と無酸素運動の二つあり、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q10 コレステロール値が低すぎると、ガンになりやすい。ウソ?それともホント?

ホント
コレステロール値が低すぎると、免疫力が低下するため、ガンを発症しやすくなります。
ガンは体の一部の細胞にある遺伝子に突然変異が起こり、それが増殖を繰り返して発症する病気です。
免疫力が高いと、遺伝子に突然変異が起こったとき、そのキズを免疫細胞が修復して、ガン化を阻止・抑制しますが、免疫力が低いと、この働きが弱まり、ガン発症につながります。
このように、コレステロールが不足すると、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q9 食生活をちょっと変えるだけで、コレステロールは下がってくる。ウソ?それともホント?

ホント
LDLコレステロール値に最も深く関わっているのは、食事の内容です。
そのため、コレステロール含有量が多い食品やコレステロールを増やす食品を意識して減らすと、コレステロール値はほとんどの場合、下がります。
ただし、特定の食品の効能だけで改善することは難しいので、減らすべきものを減らし、摂取するとよいものを増やすという、地道な方法が大事です。
ただ、食生活を急に変える必要はありません。
好きなものが食べられないのは大きなストレスになります。
ですから、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q8 和菓子より洋菓子の方が、コレステロール値を上げる。ウソ?それともホント?

ホント
ケーキ、シュークリーム、プリンなどの洋菓子は、バター、卵、生クリームなどを多く使っているため、頻繁に食べていると、コレステロール値が上がります。
一方、和菓子は、カステラなど卵や牛乳を使ったもの以外は、基本的にコレステロール量はゼロです。
ただし、甘いものはカロリーが高いので、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q7 いか、たこは、高コレステロールの改善によくない。ウソ?それともホント?

ウソ
いか、たこはコレステロール含有量が多めの食品ですが、コレステロールの排泄を進める成分なども多く含まれています
その相殺効果があるため、いか、たこを食べても、よほど大量でなければ、コレステロール値が上がることはほとんどありません。
ただし、フライや天ぷらなどの揚げ物で食べると、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q6 たらこ、イクラなどの魚卵は、コレステロール値を上げる。ウソ?それともホント?

ホント
高コレステロールの人には、たらこ、明太子、イクラ、すじこ、うになどの魚卵類を好物とする人が案外多いです。
なかでも、「朝食に明太子は欠かせない」など、毎日のように食べる習慣があると、それだけでもコレステロール値が上がります。
好物品であると、なかなかやめがたいものですが、食べる量と回数を意識して減らしていくことが必要になります。
その場合、比較的苦にならずに効果的に減らしていくコツは、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q5 牛乳を飲みすぎると、コレステロール値も上がる。ウソ?それともホント?

ホント
牛乳は卵と同じように、コレステロール含有量が多い食品のひとつです。
毎日のようにゴクゴクと大量に飲んでいると、コレステロールの摂取量が多くなり、それだけでもコレステロール値が上がる原因になります。
牛乳はカルシウム源としてすぐれた食品ですが、水やお茶の代わりに、ゴクゴクと飲むのはやめましょう。
ヨーグルトやチーズなどその他の乳製品も、同様の注意が必要です。
また、噛んで食べるものであれば、摂取量をコントロールしやすいですが、牛乳などの飲み物は、過剰摂取につながりやすく ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q4 高コレステロールの人は皆、卵を食べないほうがいい。ウソ?それともホント?

ウソ
卵はコレステロール含有量が多い食品のひとつですが、高コレステロールの人でも、重い合併症のリスクがない限り、食べるのをやめる必要はありません
コレステロールがちょっと高めの人は1日1個まで、それ以上の数値の人も合併症が起こっていなければ、1週間3~4個までなら、さほど問題になりません。
では、その「ちょっと高め」が具体的にどのくらいの数値なのかというと ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q3 油はすべて、コレステロール値を上げる。ウソ?それともホント?

ウソ
油(脂質)をとりすぎると、血液中のコレステロールも増えやすくなりますが、すべての油がコレステロール値を上げるわけではありません
脂質の種類によって、悪玉のLDLコレステロールを減らしたり、善玉のHDLコレステロールを増やしたりと、よい働きをするものもあります。
日常的に使う油の働きを知っておくと、コレステロール値のコントロールに効果的です。
具体的に、調理油の上手なとり方は、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。

Q2 悪玉のLDLコレステロールと善玉のHDLコレステロールは、コレステロール自体の成分と機能が違う。
ウソ?それともホント?

ウソ
LDL、HDLは、コレステロールを運ぶための粒子の呼び名です。
それぞれに含まれるコレステロールの成分と機能はまったく同じで、粒子の成分と機能が異なるのです。
血液中のコレステロールは全身を巡っていますが、脂質であるため、水が主成分である血液には溶けません。
そこで、  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールのウソ・ホント!?

わかっているようで、誤解していることもいろいろ。
クイズ形式で、コレステロールについての正しい知識が身についてきます。 

Q1 コレステロール値は、LDLもHDLも低いほどいい。ウソ?それともホント?

ウソ
2007年にコレステロール値の診断基準が変更となり、総コレステロール値ではなく、LDL値とHDL値で診断されるようになりました。
コレステロールの異常から起こる動脈硬化の進行を防ぐには、〝LDL値は低めで、HDLは高め〟であることが大切です。
LDLは、肝臓から各組織に  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

汗は、暑い時期の体の不調と関係があると考えられています。
汗はかけばよいというものではなく、質が重要です。
汗には「良い汗」と「悪い汗」の2種類があります。
良い汗はほとんどが水です。
弱酸性で、皮膚の上に出ると同化する性質をもっています。
一方、悪い汗は、体に必要なミネラル類が出てしまっているので、アルカリ性です。
過度に冷房などを使い、汗をかかない生活をしていると、熱が作れない体になって、冷え性になったり、代謝機能が低下してしまいます。
また、体温調節ができないことで、室内の熱中症の引き金になる可能性もあります。
室内の熱中症は、汗をかき慣れていない時期に起こりやすく、汗をかけないことが体温を上げる一因となります。
汗をかく機能が衰えてきた高齢者に、室内の熱中症の事例が増えています。

汗の役割は主に3つあります。

・体温の調節
・代謝がよくなる
・免疫力を上げる

では、ここで、良い汗と悪い汗の見分け方をご紹介しましょう。
一つでも当てはまれば、あなたの汗は、「悪い汗」の可能性があります。 

・汗が流れるほどドッと出たり、出るとなかなか引かない。
・汗が目にしみたり、べたつきやニオイが気になる。
・顔や首など部分的に汗をかく。

汗は、毛穴ではなく汗腺から出ています。
良い汗をかく一番のポイントは、汗腺を正常に働かせることです。
だから、良い汗をかくための汗腺トレーニングが大切になります。それは、・・・

→ 更年期特有の「ヘンな汗」についてもご相談ください。こちらまで

カビと過敏性肺炎

● カビと過敏性肺炎 ~その症状は本当に風邪?カビが原因の肺炎を防ぐ~

日本は世界有数のカビ大国といわれ、国内に生息するカビの種類は1万種類以上とも言われています。
過敏性肺炎とは、空中を漂う真菌や細菌などを含むホコリを吸入することによって起こるアレルギー性の肺炎です。
通常、人は1分間に6リットルほどの空気を吸うといわれています。
家庭内の空気には、目に見えなくても多くのホコリが含まれ、その中にはカビの胞子がたくさん混じっています。
肺にカビの胞子が侵入すると、体の中で抗体が作られ、その抗体がカビと反応すると「サイトカイン」という化学物質が作られます。
そのサイトカインが肺で炎症を引き起こし過敏性肺炎になるのです。
症状は、軽い咳、微熱が1ヵ月ほど続いた後に、38度以上の高熱、呼吸困難、睡眠を妨げる咳などが発生します。
数ヵ月から数年のうちに、運動中の息切れや疲労感、体重減少が起こり、やがて呼吸不全を引き起こします。
風邪の症状に似ているので、風邪と間違えやすいですが、病気が進行すると肺が壊れて呼吸ができなくなり、死に至るケースもあります。
外出時は体調がいいのに、家に戻ると体調が悪い人は、初期症状の可能性もあります。
また、タバコを吸っている人は初期症状を見落としがちです。
近年、マンションなど気密性の高い住居に住む人が増えていることから、夏型過敏性肺炎が増えているといわれています。

→ 免疫バランスを調整する方法は、こちらまで

ストレス&疲れをとる生活スタイル別のコツ −その3−

ストレス&疲れをとる生活スタイル別のコツ −第2の人生期の人編−

疲れには、体の疲れと脳の疲れがあり、どちらも放っておくと蓄積されて、ストレス同様、心と体の不健康な状態に追い込みます。
高コレステロールやほかの生活習慣病の予防・改善のためにも、疲れを感じたら、その日のうちに解消しておきましょう。
家でゴロゴロしている時間が増えやすいので、電車に乗って出かける機会を持ちましょう。
趣味という目的があればいいですが、なくても心の赴くままに、図書館、美術館、デパートなど、今まで行ったことがない場所に出かけて、新しい刺激を受けると気分転換になります。
また、運動量も  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

ストレス&疲れをとる生活スタイル別のコツ −その2−

ストレス&疲れをとる生活スタイル別のコツ −忙しい人編−

疲れには、体の疲れと脳の疲れがあり、どちらも放っておくと蓄積されて、ストレス同様、心と体の不健康な状態に追い込みます。
高コレステロールやほかの生活習慣病の予防・改善のためにも、疲れを感じたら、その日のうちに解消しておきましょう。
短時間でいいので、ボーッとする時間をつくります。目を閉じて目からの情報をシャットダウンすると、脳が休まります。
また、デスクに好きな写真を置いたり、花を飾ったり、壁に絵をかけたりして、疲れたらそれらを見るのもいいです。
1~3ヵ月に1回くらいの割合で、 ・・・・

→ 続きは、こちらまで

ストレス&疲れをとる生活スタイル別のコツ −その1−

ストレス&疲れをとる生活スタイル別のコツ −家にいる時間が長い人編−

疲れには、体の疲れと脳の疲れがあり、どちらも放っておくと蓄積されて、ストレス同様、心と体の不健康な状態に追い込みます。
高コレステロールやほかの生活習慣病の予防・改善のためにも、疲れを感じたら、その日のうちに解消しておきましょう。
家事や雑用が際限なく続いてしまうので、生活にリズムをつけるようにし、決まった時間に休息をとったり、散歩をしたりしましょう。
お茶を飲みながら音楽を聴くのもいいし、鉢植えでハーブなどを育ててみるのもいいでしょう。
また、体をあまり動かさずに間食をしていると、  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールの上手なコントロール法 −その3−

コレステロールの上手なコントロール法 −高齢者編−

健康を守るためには、コレステロール値とどうつき合っていけばいいのでしょうか?
コレステロール値が診断基準から少しはずれているだけで、心筋梗塞や脳梗塞の危険が急に増すわけではありません。
コレステロールの不足から起こる病気もいろいろあるので、LDLや総コレステロールを下げすぎるのも、よくありません。
しかし、健康を守りやすい〝ちょい高め〟のラインを超えていて、動脈硬化のほかの危険因子を持っている人は、やはり、検査値をコントロールしたり、危険因子を減らしたりして、動脈硬化の進行から起こる怖い病気のリスクを減らすことが大事です。
体内のコレステロールには、毎日の食事が深く関係しています。
よって、そのコントロールのためには、食生活の改善がいちばん効果的です。
軽めの運動、ストレスの解消なども効果をバックアップします。
セルフケアは最初はおっくうですが、始めてみると、新鮮な気分になったり、新しい楽しみを見つけたりと、毎日の生活に張り合いが出ます。
具体的な実行法を紹介しますので、できることから始めてみましょう。
65~74歳の人は、LDLコレステロール値が高すぎると、それまでの年代の人と同様に動脈硬化が進むことが報告されています。
よって、下げるセルフケアが大切です。
一方、75歳以上の人は、動脈硬化のリスクが  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールの上手なコントロール法 −その2−

コレステロールの上手なコントロール法 −閉経後の女性編−

健康を守るためには、コレステロール値とどうつき合っていけばいいのでしょうか?
コレステロール値が診断基準から少しはずれているだけで、心筋梗塞や脳梗塞の危険が急に増すわけではありません。
コレステロールの不足から起こる病気もいろいろあるので、LDLや総コレステロールを下げすぎるのも、よくありません。
しかし、健康を守りやすい〝ちょい高め〟のラインを超えていて、動脈硬化のほかの危険因子を持っている人は、やはり、検査値をコントロールしたり、危険因子を減らしたりして、動脈硬化の進行から起こる怖い病気のリスクを減らすことが大事です。
体内のコレステロールには、毎日の食事が深く関係しています。
よって、そのコントロールのためには、食生活の改善がいちばん効果的です。
軽めの運動、ストレスの解消なども効果をバックアップします。
セルフケアは最初はおっくうですが、始めてみると、新鮮な気分になったり、新しい楽しみを見つけたりと、毎日の生活に張り合いが出ます。
具体的な実行法を紹介しますので、できることから始めてみましょう。
女性は40代後半から、少しずつLDLコレステロールが増えがちになり、閉経後は急増する傾向があります。
更年期前は、女性ホルモンのエストロゲンがLDLコレステロールの増加を抑えるよう働いていますが、閉経後はエストロゲンが激減するため、LDLコレステロールが増えやすいのです。
しかし、動脈硬化は何年もかけて進む病気なので、急に数値が上がったとしても、それまでの数十年間が基準値内かそれ前後であり、動脈硬化の危険因子が多くなければ、薬で下げるケアは不要な場合が多いです。
検査値としては、  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

コレステロールの上手なコントロール法 −その1−

コレステロールの上手なコントロール法 −働き盛りの男性編−

健康を守るためには、コレステロール値とどうつき合っていけばいいのでしょうか?
コレステロール値が診断基準から少しはずれているだけで、心筋梗塞や脳梗塞の危険が急に増すわけではありません。
コレステロールの不足から起こる病気もいろいろあるので、LDLや総コレステロールを下げすぎるのも、よくありません。
しかし、健康を守りやすい〝ちょい高め〟のラインを超えていて、動脈硬化のほかの危険因子を持っている人は、やはり、検査値をコントロールしたり、危険因子を減らしたりして、動脈硬化の進行から起こる怖い病気のリスクを減らすことが大事です。
体内のコレステロールには、毎日の食事が深く関係しています。
よって、そのコントロールのためには、食生活の改善がいちばん効果的です。
軽めの運動、ストレスの解消なども効果をバックアップします。
セルフケアは最初はおっくうですが、始めてみると、新鮮な気分になったり、新しい楽しみを見つけたりと、毎日の生活に張り合いが出ます。
具体的な実行法を紹介しますので、できることから始めてみましょう。
仕事のこと、家庭のことなど、30~60歳くらいの男性は大忙し。
ちょうどその年代の男性はLDLコレステロールが増えやすい傾向があり、30歳頃から数値が上がり始め、60歳代頃まで増え続けます。
忙しさや接待などから食事のバランスも崩れがちになり、動脈硬化が進みやすいベースを作ってしまいます。
男性の動脈硬化性疾患の発症率は女性の2~3倍です。
年々、検査値が上がっている人は、  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

「悪玉」と「善玉」って何?

よく耳にする「「悪玉コレステロール」「善玉コレステロール」は、それぞれLDLコレステロールとHDLコレステロールのこと。
LDL、HDLはリポたんぱくの一種で、LDLが運ぶのがLDLコレステロール、HDLが運ぶのがHDLコレステロールです。
2種類のコレステロールがあると誤解しがちですが、コレステロール自体はまったく同じもの。
悪玉・善玉と区別されるのは、リポたんぱくの働きが違うからです。
リポたんぱくLDLは、全身の細胞にコレステロールを届けますが、細胞が必要とするコレステロール量は限られています。
食べすぎなどによって体内のコレステロールが増えると、過剰分のLDLコレステロールが血液中にあふれ、それが動脈の血管壁に入り込み、動脈の老化、つまり動脈硬化を進めていきます。
一方、リポたんぱくHDLは、  ・・・・

→ 続きは、こちらまで

花緑堂式・漢方ダイエット
有名人チャレンジ企画

漢方薬舗 花緑堂Presents
煌めき健康タイム

『木下晃一 ☆ キラキラ』
京都リビングエフエム(FM845)
毎週木曜日
午後4時00分~

生放送特別番組
『~夜はギラギラ!~
 木下晃一 ☆ サンデーパラダイス』

京都リビングエフエム(FM845)
日曜日
午後10時00分~(生放送)
※特別番組のため不定期放送

『晃一 伯枝の あなたらしく自分らしく』
CTY-FM(シーティーワイ・エフエム)
【本放送】水曜日
午後7時00分~
【再放送】土曜日
午後4時00分~

『花緑堂通販CM(60秒)』
ぎふチャン(岐阜放送ラジオ)
随時放送

『~朝活ラジオ~ 木下晃一 おはようFresh!』
FMおとくに(86.2MHz)
毎週火曜日
あさ8時30分~9時00分
※第1・第3週が本放送、第2・第4・第5週が再放送となります。
※2023年12月で終了

『木下晃一 いつも心に太陽を』
KBS京都ラジオ(京都放送)
毎週水曜日 午後6時00分~
※2020年6月で終了

お問合せ受付中

お気軽にお電話ください

完全予約制

075-602-3377

営業時間:
月〜土 10:00〜19:00
(定休日:日曜日・祝日)

カウンセリングの
最終受付時間は18:00です。
※ご相談内容にもよります